種類が多くて迷ったら

炭酸ガスの圧入方法の違い
炭酸マシンは、大きく分けて、注入する炭酸の保管されている容器の違いで2種類に分けられます。
一つは、ガスボンベのような細長い容器で注入するシリンダー式。
もう一つは小さな電池の様な容器で注入するカートリッジ式です。
大きな違いは、その容量にあります。
シリンダーは、容量が多く、一般的に60L、大容量のものだと124Lのものがあります。
60Lのものは新規で3700円前後、交換で2000円ちょっと。
500ml作るのに20~30円ほどの計算になります。
カートリッジ式は、1回ごとに交換する必要があります。
カートリッジ自体は60~80円ほどで1L分の炭酸水が作れます。
単価にすると、炭酸水500mlあたり30~60円と、シリンダーよりも割高。
ただ、本隆格は、カートリッジ式は1万円以下のものも多くあり、初期費用を抑えられるのが特徴です。
また、1回ごとカートリッジを新しくするので、新鮮な炭酸水が作れます。
コスパと鮮度
炭酸水を多く飲まれるのであればシリンダー式、そうでもない方はカートリッジ式が向いているでしょう。
シリンダー式で評価が高いのは、海外の炭酸マシンです。
海外の企業はカートリッジ式の機種も販売していますが、圧倒的にシリンダー式の機種が多いです。
低価格帯は手動(炭酸が出来上がるまでボタンを押し続ける)、行為機種は電動で、スイッチを押せば、いつでも同じ強さの炭酸水が作れます。
カートリッジ式であれば、水だけでなく、ワインをスパークリングにでき、いろんな用途で楽しめます。
据え置くタイプではないので、キャンプやバーベキューといった野外イベントでもパワーを発揮します。
カードリッジ式なら価格も安めになるので、試しに使ってみたい方にはお得な製品と言えるでしょう。